此元脚本が絶妙

シンドラ「ブラック校則」第1話。
勝利くんがどうこうというより、脚本と演出の良さに加えて、ヒロインの配役が大正解すぎて、ちょっとびっくりするほど面白かった。
「セトウツミ」作者の此元さんが完全新作の脚本を書かれてるんですが、言葉選びの良さというかセンスが、なんかもう好きと言うしかない。1話というのは登場人物や舞台設定の紹介や物語の導入といった役割を持った回だと思うのだけど、そのどれもがクドくならず、端折りすぎず、でも後へと続くひっかかりはちょっとずつ残る、みたいなさじ加減が絶妙すぎる。
映画とドラマとHuluを同時に撮影とか強行軍すぎない?と思ってたけど、シンドラ版とHulu版を見てみると"トーン"が揃ってて、なんか納得。シンドラとHulu(と多分映画も)はお話の見せ方を変えてるんだけど、絵としての全体の雰囲気や季節感、演出の強弱、出演者のお芝居とビジュアルとかに差がないから、一つの作品としてきっちりまとまっている感じがする。
あとねえ、映画がメインだからか、ツルツルしてなくてあの映画特有のフィルターがかかった感じなんですよ、シンドラもHuluも。フィルム感って言うのかな、それがまたいい仕事してるんです。

そして、監督がヒロインにモトーラ世理奈さんを起用した理由が記事になってたんですが、

その中で、

「実はバカバカしいほどファンタジックなこの物語の中で、リアルを背負うこのキャラクターを演じることができる子って誰だろう?」

 こう言う理由がめちゃくちゃわかるモトーラちゃんの存在感。
シンドラ版の1話ではモトーラちゃん演じる希央は、一言も喋ってないんです。なのに強烈に目が引き寄せられる。これは個人的な見え方だけど、創楽くんと中弥くんってめっちゃそこらにいそうな高校生っぽいのに、よくよく考えてみれば「あれ?こんな子たちいなくない?」って感じだし、希央ちゃんはこんな強烈な存在感の高校生とか普通の高校にはおらんわ(芸術系ならいるかもだけど)って感じだけど、よくよく考えてみると自分が納得できないまま群れるのに抵抗を感じる子っていたよなあ、と思ったりする。
ミチロウ(樹くん)とか手代木先生(ほっしゃん)とかもそうなんだけど、各キャラクターの中でそれぞれリアル感とフィクション感がうまーく交差していて、なんというか無理を感じないんですよね。
これって脚本と演出とキャスティングがきっちりハマっているからなんじゃないかと、まだ第1話しか見てないけど思ったりします。

さて、この先シンドラ版がどう転がっていくのか、映画版との繋がりはどうなんだろ、と気になってしょーがないですが、まずは今晩の第2話。
創楽くん鼻に箸つっこんでましたけど、なんがどうなってあーなるのか、楽しみ。

Tverで配信してるからセトウツミ好きの人に届くといいな。

 

映画版「ブラック校則」のポスタービジュアルもまたモトーラちゃんいい味出してんだー。

f:id:birchmint:20191021231036j:plain